パソコンメーカーである「Lenovo(レノボ)」と「HP(ヒューレット・パッカード)」は、どちらも人気のブランドであり、どちらを選べば良いか悩んでいる方も多いと思います。
そこで本記事ではLenovoとHPの違いを、比較表を用いて分かりやすく解説します。
また、LenovoとHPの数あるパソコンの中から、用途別にコスパ最強のおすすめモデルをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
LenovoとHPの違い比較表

まずは、LenovoとHPの違いを、表にまとめました。
項目 | Lenovo | HP |
スペック帯 | 低〜高 | 低〜中 |
価格帯(ノートPC) | 約5〜72万円 | 約5〜40万円 |
コスパ | 非常に良い | 良い |
納期 | 約 1〜2週間 | 約 5営業日 |
サポート受付 | 電話・Web・LINE | 電話・Web・LINE |
製品標準保証 | 1年間 | 3年間 |
おすすめの用途・ユーザー | ・コスパ重視のユーザー ・性能重視のユーザー ・耐久性重視のユーザー ・普段使いやビジネス用途 | ・軽さ重視のユーザー ・見た目重視のユーザー |
Lenovoはパソコンメーカーの中でもスペックラインナップが多く、コストパフォーマンスも非常に優れています。
コスパでLenovoに劣るHPですが、たまにHP公式オンラインストア でセールを行っており、Lenovoを凌ぐコスパの良さで販売している場合があるので、是非チェックしてみて下さい。
また、HPは納期が早いのに加え、製品の標準保証期間が長く、サポート体制がしっかりしています。
さらに、HPには957gの超軽量設計モデルである「HP Pavilion Aero 13-be 」があり、大学生など持ち運ぶ機会が多いユーザーに人気です。
それぞれ、どんな人におすすめかをまとめると、以下のようになります。
Lenovoがおすすめな人

- コストパフォーマンスを重視するユーザー
- 幅広い性能ラインナップから選びたいユーザー
- 耐久性を重視するユーザー
- 普段使いやビジネス用途で使用するユーザーや大学生など
Lenovoはとにかくコストパフォーマンスが良いので、汎用性の高い高性能なノートパソコンを安く購入したいという方におすすめです。
また、Lenovoはアメリカ国防総省が定める軍用規格である「MIL規格」を満たした製品が多く耐久性が高いので、壊れにくいノートパソコンが欲しいという方にもおすすめです。
HPがおすすめな人

- とにかく軽いノートパソコンが欲しいユーザー
- スタイリッシュな見た目のノートパソコンが欲しいユーザー
コスパでLenovoに劣るHPですが、たまにHP公式オンラインストア でセールを行っており、Lenovoを凌ぐコスパの良さで販売している場合があるので、是非チェックしてみて下さい。
また、HPは納期が早いのに加え、製品の標準保証期間が長く、サポート体制がしっかりしています。
さらに、HPには957gの超軽量設計モデルである「HP Pavilion Aero 13-be 」があり、大学生など持ち運ぶ機会が多いユーザーに人気です。
用途別のコスパ最強おすすめモデル
日常使いなら「Lenovo IdeaPad Slim 170 – クラウドグレー – マイクロソフトオフィス付き」

82,830円(税込)
Lenovoの14インチのフルHD液晶ノートパソコンです。
「Microsoft Office Home & Business 2021」がインストールされているので、すぐにOfficeソフトが使用できます。
CPUはAMD Ryzen 5 7520Uを搭載しており、軽い動画編集も可能なほど高性能です。
ストレージは大容量の512GB SSDを搭載しているので、重いデータを扱いたい方も安心です。
わずか17.9mmのスリムなボディを採用しており、重量も約1.4kgと軽量なので、気軽に持ち運ぶことができます。
バッテリーも大容量なので、外出先でも安心して使用できます。
この高性能さで9万円以下なので、コスパが圧倒的に良いです。
Lenovo公式サイトなら割引価格で購入できます。
スペック一覧
1位Lenovo IdeaPad Slim 170 – クラウドグレー – マイクロソフトオフィス付き | |
画像 | ![]() |
価格(税込) | 82,830円 |
詳細 | |
OS | Windows 11 Home 64bit |
CPU | AMD Ryzen 5 7520U |
CPUのPassMark値 | 9783 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 512GB SSD |
GPU | AMD Radeon 610M グラフィックス |
ディスプレイサイズ | 14.0インチ |
ディスプレイ解像度 | 1920×1080(フルHD) |
重量 | 1.40kg |
Webカメラ | 約92万画素(HD・720p) |
Webカメラ備考 | ・プライバシーシャッター付き |
Officeソフト | Microsoft Office Home & Business 2021付き |
カラー | クラウドグレー |
テンキー | なし |
タブレットモード | なし |
その他の特徴 | – |
軽さ重視なら「HP Pavilion Aero 13-be2000」

159,500円(税込)
119,800円(税込)
HPの13.3インチWUXGA液晶ノートパソコンです。
CPUは高性能なAMD Ryzen 5 7535U、メモリは8GBなので、複数のツールやアプリを同時に立ち上げてもスムーズに作業できます。
シンプルかつスタイリッシュで、非常にデザイン性が高く、持っているだけでテンションが上がります。
重量が約0.96kgと非常に軽いため、頻繁に持ち歩く方にもおすすめです。
カラーは「セラミックホワイト」と「ピンクベージュ」から選ぶことができます。
ディスプレイ解像度が1920×1200(WUXGA)と高画質なので、鮮明な映像を楽しめます。
指紋認証センサー付きなので、セキュリティに配慮した上で素早くログインできます。
HP公式サイトで購入すると、ワイヤレスマウスが無料でついてきます。
スペック一覧
2位HP Pavilion Aero 13-be2000 | |
画像 | ![]() |
価格(税込) | 119,800円 |
詳細 | |
OS | Windows 11 Home 64bit |
CPU | AMD Ryzen 5 7535U |
CPUのPassMark値 | 17163 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
GPU | AMD Radeon グラフィックス |
GPU Average G3D Mark(PassMark) | 2000 |
ディスプレイサイズ | 13.3インチ |
ディスプレイ解像度 | 1920×1200(WUXGA) |
最大リフレッシュレート | 60Hz |
色域カバー率 | sRGB 約99.6% |
重量 | 0.96kg |
Webカメラ | 約92万画素(HD・720p) |
Webカメラ備考 | – |
Officeソフト | なし(カスタマイズでOffice付きも選択可) |
カラー | ・セラミックホワイト・ピンクベージュ |
テンキー | なし |
タブレットモード | なし |
その他の特徴 | ・公式サイトで購入すると、ワイヤレスマウス付き・ 指紋認証機能付き |
クリエイター向けなら「Lenovo LOQ 15IRX9 – ルナグレー」

154,990円(税込)
Lenovoの高性能ゲーミングノートパソコンです。
CPUは高性能なインテル Core i7-13650HX、メモリは16GB、GPUはNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載しており、動画編集や3Dモデリング、ゲーム開発などの負荷の高い作業も快適です。
コスパが非常に良いので、高性能なノートパソコンを少しでも安く購入したい方におすすめです。
色域カバー率がAdobeRGB 100%で色再現性が非常に高いので、鮮明な映像が楽しめるのに加え、クリエイティブな用途にも向いています。
WebカメラがフルHDで高画質なので、Webミーティングで鮮明な映像が提供できます。
また、Webカメラはプライバシーシャッター付きなので、不意な映り込みを防止できます。
ディスプレイが180°回転するので、対面でも素早く画面共有できます。
Lenovo公式サイトで購入できます。
スペック一覧
1位Lenovo LOQ 15IRX9 – ルナグレー | |
画像 | ![]() |
価格(税込) | 154,990円 |
詳細 | |
OS | Windows 11 Home 64bit |
CPU | インテル Core i7-13650HX |
CPUのPassMark値 | 31666 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU |
GPU Average G3D Mark(PassMark) | 18319 |
ディスプレイサイズ | 15.6インチ |
ディスプレイ解像度 | 1920×1080(フルHD) |
最大リフレッシュレート | 144Hz |
色域カバー率 | AdobeRGB 100% |
重量 | 2.38kg |
Webカメラ | 約207万画素(フルHD・1080p) |
Webカメラ備考 | ・プライバシーシャッター付き |
Officeソフト | なし |
カラー | ルナグレー |
テンキー | あり |
タブレットモード | なし |
その他の特徴 | ・180°開閉ディスプレイ |
ゲームをやるなら「Lenovo Legion 5i Gen 9 – ルナグレー」

204,820円(税込)
Lenovoの高性能ゲーミングノートパソコンです。
CPUは高性能なインテル Core i7-14650HX、メモリは16GB、GPUはNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載しており、重めのゲームや動画編集などの負荷の高いソフトも快適に作業できます。
ディスプレイ解像度が2560×1600(WQXGA)で非常に高画質なのに加え、リフレッシュレートも165Hzなので鮮明でスムーズな映像が楽しめます。
ストレージ容量が1TBで大容量なので、動画など重めのデータも安心して保存できます。
色域カバー率がsRGB 100%で色再現性が高いので、鮮明な映像が楽しめるのに加え、クリエイティブな用途にも向いています。
WebカメラがフルHDで高画質なので、Webミーティングで鮮明な映像が提供できます。
また、Webカメラはプライバシーシャッター付きなので、不意な映り込みを防止できます。
Lenovo公式サイトで購入できます。
スペック一覧
1位Lenovo Legion 5i Gen 9 – ルナグレー | |
画像 | ![]() |
価格(税込) | 204,820円 |
詳細 | |
OS | Windows 11 Home 64bit |
CPU | インテル Core i7-14650HX |
CPUのPassMark値 | 39589 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU |
GPU Average G3D Mark(PassMark) | 17873 |
ディスプレイサイズ | 16.0インチ |
ディスプレイ解像度 | 2560×1600(WQXGA) |
最大リフレッシュレート | 165Hz |
色域カバー率 | sRGB 100% |
重量 | 2.51kg |
Webカメラ | 約207万画素(フルHD・1080p) |
Webカメラ備考 | ・プライバシーシャッター付き |
Officeソフト | なし |
カラー | ルナグレー |
テンキー | あり |
タブレットモード | なし |
その他の特徴 | – |
まとめ
LenovoとHPの違い比較表
LenovoとHPの違いは、以下のとおりです。
項目 | Lenovo | HP |
スペック帯 | 低〜高 | 低〜中 |
価格帯(ノートPC) | 約5〜72万円 | 約5〜40万円 |
コスパ | 非常に良い | 良い |
納期 | 約 1〜2週間 | 約 5営業日 |
サポート受付 | 電話・Web・LINE | 電話・Web・LINE |
製品標準保証 | 1年間 | 3年間 |
おすすめの用途・ユーザー | ・コスパ重視のユーザー ・性能重視のユーザー ・耐久性重視のユーザー ・普段使いやビジネス用途 | ・軽さ重視のユーザー ・見た目重視のユーザー |