テックジムの無料講座「ゼロからはじめるPython入門講座 ChatGPT活用編」の体験レビュー

※このページにはアフィリエイト広告が含まれています。

プログラミングを始めてみたいけれど、学ぶ内容が多すぎて「何から手をつけていいかわからない」と感じたことはありませんか?

そこで、初心者におすすめなのが、無料で体験できるプログラミング講座を受講して、「簡単なプログラムでもいいから動かしてみる」ことです。

私もスキルの幅を広げたいと思い、無料で学べるプログラミング講座を探していたら、テックジムの無料講座「ゼロからはじめるPython入門講座 ChatGPT活用編」を見つけ、受講してみました。

この講座がとても良くて、無料で学べるのに自分でプログラミングを動かす流れを掴むのにとても役立ったので、共有します。

また、この講座はChatGPTを使ってプログラミングを効率的に進める具体的な方法も学べるので、最新の技術を学びたいという方にもおすすめです。

それでは、この講座が初心者におすすめな理由を解説していきます。

テックジム「ゼロからはじめるPython入門講座 ChatGPT活用編」とは?

ゼロからはじめるPython入門講座 ChatGPT活用編」は、プログラミングスクールtechgym(テックジム)が運営する、無料オンライン講座です。

テックジムは、「自習型カリキュラム」と「自由参加型の学習環境」が特徴的で、決まったスケジュールに縛られず、自分のペースで学べる仕組みが、多忙な社会人や学生から支持されている人気のスクールです。

今回ご紹介する無料講座は、プログラミング初心者を対象にPythonの基礎とChatGPTを活用した効率的な学習方法を教えてくれます。

毎週土日の11:00〜12:30に開催されているので時間を合わせやすいです。

開催日程はこちらから確認でき、オンラインでサクッと予約できます。

Zoomでの開催でカメラ・音声もオフで参加できるので、気軽に参加できるのも嬉しいです。

テックジム「ゼロからはじめるPython入門講座 ChatGPT活用編」の受講までの流れ

受講までの流れは、

  1. テックジムのホームページの予約フォームから申し込み
  2. メールで、講座で使用するPDF資料やZoomのURLが送られてくる
  3. 当日、Zoomに入室して受講する

こんな感じです。

講座内でChatGPTを使用するので、無料アカウントで良いので、ChatGPTのアカウントを作成しておきましょう。

予習などは特に必要ありませんでしたが、PDF資料を事前にさらっと確認しておくと、当日やることが具体的に把握できるのでおすすめです。

テックジム「ゼロからはじめるPython入門講座 ChatGPT活用編」を実際に受講して感じたメリットと注意点

まずは率直に、総じて「受講して良かったな」と思いました。

そもそも講座を無料で開催していただけるだけでありがたいのですが、それ以上にプログラミングのプロに、プログラミングを早く身につけるためのコツを教えてもらえるので、非常に有益でした。

受講して良かったと感じた具体的なメリット5つと、注意が必要な点をご紹介します。

メリット

この講座を受講して感じたメリットは、以下の5つです。

  • 教科書に頼らない実践的な学び
  • 自立したプログラマーを育てるアプローチ
  • エラーから学ぶ実践的な知識
  • 他のプログラミング言語にも応用可能な基礎力
  • ChatGPTを活用した最新のプログラミング技術

それぞれ、詳しく解説します。

教科書に頼らない実践的な学び

この講座では、一般的な講座のように教科書や資料を読んで理解するスタイルではなく、「とにかく手を動かしてプログラムを書く」ことに重きを置いています。

コードを書く、エラーを確認する、修正して再実行するというサイクルを繰り返すことで、プログラミングの基礎を体感的に身につけることができます。

実際にコードを書くことで、「プログラマーとして働く際の感覚」をイメージしやすく、学んだ知識が即実践に役立つ形で定着しました。

机上の空論ではなく、現場で通用するスキルを習得できる点が、この講座の大きな魅力だと感じました。

自立したプログラマーを育てるアプローチ

この講座は、単に答えを与えるのではなく、「考え方」や「解決方法」そのものを教えるスタイルでした。

例えるなら、「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」といった感覚です。

講師や教材が細かく指示を出すのではなく、自分で考え、試行錯誤する機会が豊富に用意されています。

このアプローチのおかげで、受講後も自走力を持って学び続けられるという実感が得られました。

プログラミング学習において「わからないことにどう向き合うか」という姿勢を身につけるのは非常に大切だと改めて感じました。

エラーから学ぶ実践的な知識

他の講座では、「エラーを避ける」ために事前に完璧なコード例を与えられることが多いですが、この講座では、あえてエラーを経験することを推奨されていました。

間違ったコードを実行してみて、どんなエラーが出るのかを確認し、原因を分析するプロセスを重視しています。

この実践的なアプローチにより、エラーの意味や原因を理解し、次回から同じミスを避けるための知識を身につけることができました。

特に、現場ではエラーの解析能力がとても重要なので、この経験は初心者にとって価値のある体験でした。

他のプログラミング言語にも応用可能な基礎力

今回はPythonに特化した講座ではありますが、学んだ内容や思考プロセスは、他のプログラミング言語にも応用可能だと感じました。

たとえば、変数やループ、条件分岐といった基本的な概念は、どの言語でも共通して重要です。

また、エラー処理やコードの検証方法なども、言語に依存しない普遍的なスキルです。

この講座を通じて得た基礎力は、他の言語を学ぶ際にも確実に役に立ちます。

ChatGPTを活用した最新のプログラミング技術

ChatGPTを活用したプログラミングのやり方が学べるのも、この講座の大きなメリットです。

従来のプログラミング学習では、エラーが発生したり、疑問が生じたときに自力でリサーチする必要がありましたが、ChatGPTを使うことで、これを効率化できます。

  • エラーの原因を瞬時に把握
    出力されたエラーコードやメッセージをChatGPTに入力することで、具体的な解決策を提示してもらえる。
  • コードの最適化
    自分が書いたコードに対して改善案を提案してもらえるため、より良いコードを書く力が養われます。
  • 学習の幅を広げる
    疑問があればその場でChatGPTに質問できるため、教材に書かれていないこともすぐに学べます。

最新技術を取り入れたこの講座は、従来の学習方法を効率化するだけでなく、AI時代の新しいプログラミング学習の形を体験できるものでした。

注意が必要な点

総じてメリットが多かったこの講座ですが、1点だけ注意が必要な点があります。

それは、タイピングやテキストエディターの触り方など、最低限のパソコンに関する知識は持っておいた方が良いということです。

1章あたりに設けられている時間は10分程度と長くないので、タイピングが遅すぎると、講師の言っていることを聞き逃す可能性もあるので、タイピングにはある程度慣れておいた方が良さそうです。

ただ、この講座は一人で何度も受講してOKですし、学校の授業のように「はい、〇〇君、ここの答えを言ってみて!」なんて当てられたりすることもないので、そこまで大きなデメリットというわけでもないです。

何せ、時間が限られていますし、これに関してはどの講座でも一緒だと思います。

実践レベルのスキルを身に付けたいなら本講座を受けるのもおすすめ

今回受講した講座は無料講座で、初心者がプログラミングを体験するための講座でした。

プログラマーとして仕事ができるようなスキルを身に付けたいなら、テックジムの本講座を受講するのもおすすめです。

入会金:33,000円 + 月額会費:22,000円」で通い放題のサブスク制なので、金額面のハードルがかなり低いです。

無料講座で感じたように、Python基礎コースは「プログラミングの初心者が200時間で、ポテンシャル採用レベルのプログラミングスキルを身につけること」をゴールにしていて、最短で実践レベルのスキルを身につけられます。

東京・関東を中心に、中部、近畿、関西、中国・四国、九州エリアなどにもスクールを展開しているので、テックジムのホームページ(校舎一覧ページ)から、近くにスクールがあるか探してみてください。

また、スクールに通えない人のために、【一括まとめ買い】Python基礎コースも用意されています。

Python以外にも、AIエンジニアコース」や「スマホアプリ開発コース」など、さまざまなコースが用意されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。